Canine heart disease

犬の心臓病

動脈管開存症

動脈管開存症は犬の先天性心疾患の中で発生頻度が多い疾患の一つです。

まず動脈管とは大動脈と肺動脈をバイパスしている血管であり、赤ちゃんがお腹の中にいる時に機能しています。

通常は生まれてから2~3日で退縮(血管が閉じる)しますが、本疾患ではこの動脈管が閉じないため、閉鎖しなかった動脈管を介して全身(大動脈)から肺(肺動脈)へと血液が過剰に短絡します。この肺への過剰還流は、呼吸困難や肺水腫、また肺高血圧症などの合併症が引き起こされ命に関わります。

好発犬種、発症年齢

  • シェットランド・シープドック、ポメラニアン、チワワ、T・プードル、M・ダックスなど

本疾患は生後に動脈管が閉鎖しないことが原因ですので、多くは初回の健診時(ワクチンなど)に心雑音を指摘され検査によって診断に至るケースが多いです。

検査・診断

身体検査

本疾患は、典型的には左側心基底部(通常の聴診部位より1肋間ほど頭側)にて、連続性雑音という特徴的な心雑音が聴取されます。この連続性雑音が聴取された場合には、本疾患が強く疑われ早急な検査が必要となります。(数日の間に手術適応外への病態が悪化したり、肺水腫など臨床症状の悪化が認められることも少なくありません。)

胸部X線検査

動脈管開存症では重症度により心拡大が認められます。またその他、本疾患による合併症(肺水腫や肺高血圧症)の有無などを評価することができます。

心臓超音波検査

本疾患では肺動脈に流入する異常な血流を描出することで、本検査で確定診断することができます(図1)
また確定診断の他に、心拡大の程度や、他の先天性心疾患および本疾患による合併症の有無を評価し、手術適応を判定します。(下記参照)

当院では日本獣医循環器学会 循環器認定医が検査を行うため、負担少なく短時間で正確な検査を受けることが可能です。

図1

動脈管開存症の犬の心臓超音波検査

図1.動脈管開存症の犬の心臓超音波検査

左図)主肺動脈内への緑色を中心としたモザイク血流信号が確認されます。これは、動脈管を介して主肺動脈内への短絡血流の存在を示しています。

右図)連続波ドプラ法にて、上記の短絡血流を描出すると、連続性に(収縮期にも拡張期にも)血流が存在している(黄色の波形)ことが確認されます。これは本疾患の確定診断所見です。

RV:右心室、MPA:主肺動脈、R-PA:右肺動脈、Ao:大動脈

治療・予後

本疾患の予後の報告としては、症例の70%が1歳未満で心不全を発症し(注1)、積極的な治療(外科手術による動脈管の結紮やインターベンションによる塞栓)を行わなかった場合は診断から1年以内の生存率は35%とした報告(注2)もあります。左心室への容量負荷や肺への過剰血流の持続は、左室の心筋障害や肺血管のリモデリングを不可逆的なものにする可能性があることから、本疾患は診断後なるべく早期に閉鎖をする必要があります。

 動脈管からの短絡血流速度(図1右図)より、大動脈と肺動脈の圧較差が十分に保たれている場合には外科適応の病態であり、早期の手術が推奨されます。また肺循環量が増多し、肺高血圧症に至り大動脈と肺動脈の圧較差が逆転してしまった場合には手術は適応外(禁忌)となるため、本疾患の診断は容易ですがこの手術適応を適切に判断することが非常に大切です。この手術適応症例に対して、早期に動脈を閉鎖した場合の生命予後は良好で、生存期間中央値が11.5年以上であった事が報告されています(注3)

病態圧較差(心雑音)短絡方向手術適応血行動態の変化
初期大動脈圧 肺動脈圧 (明瞭な心雑音)左⇒右適応左心系容量負荷(⇒うっ血性心不全のリスク)
中期大動脈圧 > 肺動脈圧(心雑音の漸減または消失)左→右左⇔右予後は様々肺血流増多→肺高血圧症悪化左右の圧較差の減少
末期大動脈圧 肺動脈圧左←右禁忌チアノーゼ性心疾患

外科治療

本疾患は根治が望める数少ない犬の心疾患の一つです。

治療(外科手術)に関してA:開胸下での動脈管結紮、B:インターベンションによるコイル・ACDO等の動脈管塞栓術が挙げられ、成績に関しては両者とも良い報告が挙げられます。

A:開胸下結紮のリスクとして、少ないながらも動脈管からの出血(心拡大・動脈瘤の程度、加齢による血管壁の柔軟性低下・周囲脂肪など)や、侵襲の大きさ(Bと比較した場合)等が挙げられます。

B:インターベンションでは短絡血流が残存する可能性がAより高い(残存した軽度の短絡血流も、塞栓後半年~1年で改善するケースが多い)。またインターベンションの適応が不適応となる基準として、体重(1.6kg未満)・動脈管の形態(Krichenko:分類(注4)B・C型、Miller分類(注5):Ⅲ型は不適)などが挙げられます

予後

本症例は手術治療した後の予後は非常に良好であり、通常の犬猫と同じ生涯を全うできます。
当院では日本獣医循環器学会循環器認定医が心臓の状態を精査し、適切な治療選択肢をご提案させて頂きます。
本疾患に関して、気になる点やご心配な点がある場合は、お気軽にご相談下さい。

参考文献

(注1)・Patent ductus arteriosus in dogs.Broaddus,K.andM.Tillson,Compend.Contin.Educ.Vet.,2010.32(9):E3

(注2)・Long-term follow-up of dogs with patent ductus arteriosus.Van Israel,N.,Dukes-McEwan,J.,French,
A.T.J.Small Anim.Pract.,2003.44(11):480-490.

(注3)・Structural and functional cardiovascular changes and their consequences following interventional 
Patent ductus arteriosus occlusion in dogs:24cases(2000-2006).Stauthammer,C.D.,et al.
J.Am.Vet.Med.Assoc.,242(12):1722-1726.

(注4)・Angiographic classification of the isolated,presistenly patent ductus arteriosus and implications 
For percutaneous catheter occlusion.Krichenko,A.,McLaughlin,P.,Freedom,R.M.,et al.Am.J.Cardiol.,
1989.63(12):877-880. 

(注5)・Angiographic classification of patent ductus arteriosus morphology in the dog.Miller,M.W.,Bonagura,
J.D.,Fox,P.R.,et al.J.Vet.Cardiol.,2006.8(2):109-114